車検

保安基準に抵触するウインカーとはどういう状態?

こんにちは、「からと」です。

車検というのは安全に行動を走ることができるかどうか、点検をすることを言います。

いろいろと、保安基準が定められている中で、ウインカーも気を付けるべき点があります。

今回は、保安基準に抵触するウインカーとは、どういうものなのかを紹介していきましょう。

保安基準はウインカーの位置も定めている!

ウインカーの位置が基準と違う場合は、車検で不合格になります。

私もウインカーを増設して、自分で位置を決めて取り付けたことがあるのです。

当時は保安基準について全く知らなかったので、ウインカーの位置も適当に決めて自分で取り付けました。

車検の時に見事に不合格となりました。

 

ウインカーについての基準は保安基準第41条でいろいろと書いていますが
ボリュームがあるので読むのが大変ですし理解もできないです。

簡単にかいつまんで説明すると、式部の上縁の高さが2.1メートル以下で下縁の高さが0.35メートル以上です。

指示部上縁の高さが側面の場合は、2.3メートル以下となっています。

前方や後方に対しての指示部は最内縁の間隔が600ミリ以上で、指示部の再外縁は自動車の最外側から400ミリとなっています。

 

そして、後面の両測上部に備えている場合は、可能な限り最も高い位置に取り付けられ照明部の下縁と下側に備える方向指示器上縁との垂直方向の距離が600ミリ離れていることとなっています。

ウインカーの色も勝手に変えてはいけない

ウインカーの色を勝手に緑色に変えている車が、たまにいますがそれは保安基準適合ではありません。

おそらく知っていて色を変えているのかもしれませんが、ウインカーの色はオレンジだと一般的に認識されています。

自分の勝手なルールでウインカーの色を変えて、公道を走ってはいけないのです。

ウインカーの色を「白」または「緑」に変えると、車検に通りません。

意外にウインカーの数が多くても問題はないって本当?!

ウインカーの数は増えても、全く問題はありません。

たとえば、ウインカーミラーの設定がないグレードに、ウインカーミラーを取り付けても車検に通ります。

意外かもしれませんが、ウインカーの数は全く定められていません。

 

最近流行のシーケンシャルウインカーも、設定がない車種に増設しても全く問題はありません。

もちろん、シーケンシャルウインカーを取り付けた状態で、ディーラーで整備や点検を受けることができます。

勘違いしてはいけないのは問題なのはウインカーの数ではなく取り付けられている位置に問題があるのです。

まとめ

  • ウインカーの位置は保安基準で定められている
  • ウインカーの数を増設しても良い
  • ウインカーの色を変えてはいけない

 

ウインカーの位置は保安基準で定められていて、基準以外の位置にウインカーが取り付けられていると車検に通りません。

ただ、ウインカーの数だけで車検に通らないわけではなく、取り付ける位置によって問題が起きることが多いです。

ウインカーの色は一般的にオレンジと決まっているので、勝手に色を変えてはいけません。

理由は、周囲の車が右左折するのかどうか、全く確認できないし分かりにくいからです。

-車検
-, ,